予防接種について
予防接種について
ワクチンの同時接種
ワクチンの同時接種は、日本小児科学会においても推奨されています。先進国では普通に行われています。平成23年3月にメディアで報道された死亡例はワクチンや同時接種との因果関係は認められないことが判明されました。
今まで通りに単独接種ご希望の方は単独での実施も致します。
何かご質問、不明なことがありましたら遠慮なく医師、看護師にお尋ねください。
子宮頸がん予防ワクチンは厚生労働省の積極的に推奨しないという方針により当診療所では一時的に中止しています(再開は未定)
当診療所で受けられる予防接種の種類と時期

当診療所では予防接種は一般外来診療時間とは別の時間帯で行っています。
詳しくは下記の予定予防接種をご覧ください
実施日・時間
毎週 月・金・の午後2:00から受付
午後2時30分から一斉に体温測定をします
午後3時から診察、診察の終わった方から接種します
その後30分は院内ですごして頂き、その間に次回の予約をして下さい
予約方法

小児科外来 受付 または電話にてお受けしていますので、お早めにご連絡ください。
(予約受付 診療時間内で 048-591-7191)
御予約後、キャンセルされる場合はお早めにご連絡ください
予定予防接種
- BCG
- 四種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)
- 二種混合(ジフテリア・破傷風)
- ポリオ(不活化ワクチン イモバックスポリオ)
- 麻疹
- 麻疹・風疹混合(MR)ワクチン
- 日本脳炎
- 水痘(水ぼうそう)
- 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)
- B型肝炎
- A型肝炎
- 細菌性髄膜炎(Hibワクチン)
- 小児用肺炎球菌ワクチン
- ロタウイルスワクチン(ロタテック:経口接種)
その他の予防接種についてはお問い合わせください
月齢・年齢 | ||
ロタ (ロタテック) | 対象者 | 生後6周~32週前日まで 計3回 |
ヒブ | 対象者 | 生後2~60月(5歳)誕生日の前日まで |
標準期間 | 初回:生後2~7月 追加:初回最終回接種後7~13月の間 | |
肺炎球菌 | 対象者 | 生後2~60月(5歳)誕生日の前日まで |
標準期間 | 初回:生後2~7月 追加:生後12~15月 | |
BCG | 対象者 | 1歳の誕生日前日まで |
標準期間 | 生後5~8月の前日 | |
ポリオ 4種混合 (Ⅰ期又は初回) | 対象者 | 生後3~90月(7歳6月)前日まで |
標準期間 | 初回:生後3~12月 追加:初回終了後12~18月の間 | |
接種方法 | ||
麻疹 風疹 | 対象者 | Ⅰ期:生後12~24月(2歳)前日まで Ⅱ期:小学校入学前1年(3月31日まで) (5~7歳未満) |
標準期間 | Ⅰ期、Ⅱ期共に対象期間内でなるべく早期 | |
日本脳炎 (Ⅰ期) | 対象者 | Ⅰ期:生後6~90月(7歳6月)前日まで 特例対象者を除く H7.4月2日~H19.4月1日生まれまで |
標準期間 | Ⅰ期初回:3~4歳 | |
Ⅰ期追加:4~5歳 (Ⅰ期終了後おおむね1年後) | ||
日本脳炎 (Ⅱ期) | 対象者 | Ⅱ期:9~13歳の前前日まで |
標準期間 | 9~10歳(小学校4年生目安で) | |
二種混合 | 対象者 | Ⅱ期:11~13歳の前前日まで |
標準期間 | 11~12歳(小学校6年生) | |
B型肝炎 | 対象者 | 生後2ヶ月~1歳未満までに 計3回 |
水痘 | 対象者 | 1歳~ 初回~半年後に追加接種 3歳未満までに 計2回 |
任意接種 | ||
流行性耳下腺炎 | 対象者 | 1歳~ 年長児で追加接種 計2回 |
- 無理をしないことと、あまりこわがらないこととを念頭において受けさせましょう。
決断できないときは、かかりつけ医に相談してください。
当診療所でご案内している予防接種スケジュール
- 個別に面談を実施し、きめ細かい対応を心掛けています
当日持参いただくもの
- 母子手帳
- 市から届いた問診表
- 診察券
- 保険証
お願い
予防接種後30分は診療所内で安全を確認いたしますので、すぐにお帰りにならないで下さい。
よくある質問
a:14176 t:2 y:7